2022年11月開催|第6回モルタル造形講習会のご案内

mortar_sample

ご好評をいただいている講習会を、約4年ぶりに開催することになりましたので、受講者を募集いたします。

この講習会では、造形初心者の方にも短期間でプロならではの技術やコツを学べるよう、ギルトバンク(セメントメーカー)主催でのモルタル造形・エイジング塗装の講師経験も豊富な熟練技術者による、充実したカリキュラムが組まれています。

今回は、石積みと木と鉄錆をテーマにします。講師の指定するものとは異なる構成に挑戦することもできます。

講習会を通じて技法やツールとしての造形の魅力を知っていただき、皆様の仕事の拡充に広く役立てていただきたいと思います。興味のある方はぜひ一度、ご自分の手で触って造り、モルタル造形とエイジング塗装の魅力を体験してみてください。

SATOKEN モルタル造形講習会
石積みと木と鉄錆

〈開催日時〉
2022年11月25 日(金)モルタル造形      9:00~17:00目安(8:30集合)
    11月26 日(土)エイジング塗装     9:00~17:00目安(8:30集合)
※2日間のプログラムです。1日のみの参加はできません。

〈講習内容〉
2日間にわたってモルタル造形とエイジング塗装の実技制作を行います。
《石積みと木と鉄錆》というテーマに基づいて、古城の外壁のイメージを目指します。開催日までに、ぜひイメージを膨らませて来てください。 また、下地に関する資料もお渡ししますので、当日の実習と合わせてモルタル造形をされる際の参考にお使いください。

〈開催場所〉
当工房:〒300-1546 茨城県取手市岡180-2-2 駐車場有り(4台~5台)
◎電車でお越しの場合:常磐線取手駅(上野駅からは約45分・大宮駅からは約75分・横浜駅からは約85分)、または関東鉄道常総線寺原駅(どちらの駅でも車で送迎します)。
◎車でお越しの場合:常磐道谷和原(ヤワラ)ICから約30分。国道6号線上り車線の「酒詰」交差点から約10分、下り車線の「国道294号入り口」交差点から約10分。

〈必要事項〉
◎受講料(1人):38,000円(税込/昼弁当・飲み物付き)
※移動・宿泊費などは自己負担。

◎定員4〜6人
※定員に満たない場合は講習会を中止する場合があります。
※定員になり次第募集を終了しますのでご了承ください。
 中止の場合は、11月19日中にお知らせします。

11月19日(土)までに参加希望者氏名・人数等をお知らせいただき、受講料および道具を購入される方はその購入代金も含めた費用をお振込みください。

◎キャンセルについて
*キャンセルは4日前(11/21月)までにお知らせください。3日前(11/22火)~当日のキャンセルについては、受講料の30%のキャンセル料をいただきます。
*3日前(11/22火)~当日のキャンセルの場合、道具購入代金の返金はできません。後日、元払いにて購入された道具を郵送します。

◎製作したパネルについて
制作したパネルを当日(土曜日)持って帰る方は車でお越しください。後日郵送の場合は別途梱包・郵送料がかかります。*郵送先により金額が変わりますのでお問い合わせください。

◎手道具(下記写真参照)をご持参下さいエイジング塗装に必要な道具(豚刷毛等)はこちらで用意いたします。

mortar_tool

モルタル造形用道具例(ご相談の上、必要な方は事前にご相談・ご購入頂けます。)
※初心者の方は必ず事前にご相談下さい。最低限のおすすめセットをご用意します(税込20,000円)

beginersetおすすめセット(サービスで造形ツールのエッジの研削加工します)

◎汚れても良い作業着を着用してください。

〈お申し込み・お問い合わせ〉
下記フォームよりご連絡ください。
お申し込みの際は、「お問い合わせ内容」にて、
①参加人数 ②道具購入の有無 ③利き手 について必ずお知らせください。お問い合わせ・道具購入だけでも大丈夫です。

広告

ジュエリーショップK.uno新宿店様にて造形工事を施工しました。

以前新宿アルタ横にあった店舗の移転に伴い、新規で内・外装の造形を担当させていただきました。

“流れ”を意図した形状の波形と、躍動感を意識した擬木造形は、オーナー社長様の強いご希望であり、石膏や鉄筋、モルタルなどを使い、イメージを余すところなく再現しました。

このお店は商品棚も全てオリジナルにこだわっており、その世界観の一端を担えたのではないかと思います。

デザインフェスタ2020.11.7~8

デザインフェスタに出展します。

日程:2020年11月7日・8日 
会場:東京ビッグサイト
ブース:D-2
出展名:造形工房SATOKEN

モルタルサンプルの展示や、FRP製植木鉢等の販売もいたします。是非お越しください!

Design Festa

千葉真子さんと対談させていただきました

躍進企業応援マガジン「CAMRANYTANK」さんの取材でマラソンランナーの千葉真子さんと対談させていただきました。

世界で活躍されている千葉さんはエネルギッシュで、全く世界の違う、しかし実は身近にも感じられる造形の話にもとても興味を持ってくださいました。

この仕事を始めた経緯や、造形に対する思い、今後の取組みについても丁寧に聞いていただけました。

対談詳細は2021年1月新年幕開け号にて掲載予定です。

FRP製 猫形花瓶の製作動画

ハンドメイド通販サイト「iichi」にて販売している「猫形花瓶」の製作動画を作りました。

猫好きの作り手が、美しいフォルムにこだわって丁寧にデザインしました。シンプルな無地タイプ、美しいものペイントを施したタイプがあります。

どれも世界にたった一つの一点物です。
丹念に製作している過程をご覧ください。

https://youtu.be/HModR3UMSZY

image (7分36秒)

ハンドメイド通販サイト「iichi」にて猫形花瓶以外も各種販売中です。
http:///www.iichi.com.shop/310ken

花器を販売します

この度、ハンドメイド通販 サイト「iichi」 にて植木鉢や花瓶などの商品の販売を始めました。

〜長年培ってきた技術で造形の魅力をもっと広く知ってもらいたい、楽しんでもらいたいという想いで一つ一つ丁寧に花器を造りました。
是非お気に入りの一点を見つけてください。
色や模様のご要望があればできる限り応えますのでお気軽にご連絡ください。

ハンドメイド通販 サイト「iichi」
http://www.iichi.com/shop/310ken

最終_2118

ukigumo〜雲形植木鉢〜

 

最終_2158

TATAZUMAI〜猫形花瓶〜

 

最終_2095

SHIKAKUZU〜角形植木鉢〜

 

*それぞれFRP(ガラスファイバー樹脂)製に塗装しています。

写真以外の商品も各種ございますので、詳しくは上記「iichi」のサイトをご覧ください。

ギルトバンクのモルタル造形講習会 講師

2019年6月22日、ギルトバンク様の第81回モルタル造形講習会にて久しぶりにエイジング塗装の講師を務めてきました。

今回のテーマは、「擬木スペシャル」ということで木ばかり。
”枯れた木”と”色味が残ってる木”の差を意識して仕上げました。

造園屋さん・塗装屋さん・外構屋さんなど幅広い分野の職人さんが生徒さんとして頑張っていました。苦戦しながらも楽しんでいたようです。
次回は、SATOKENの講習会にも是非ご参加ください。

thumbnail_DSC03454[1].jpg

thumbnail_DSC03501[1].jpg

thumbnail_DSC03503[2].jpg

thumbnail_DSC03504[1].jpg

2018年12月開催|第5回モルタル造形講習会のご案内

12月の講習会の応募を締め切ります。ご応募ありがとうございました。
次回はまだ未定ですが4月くらいになると思いますので、またのご応募お待ちしております。

koshukai5_blog_title

mortar_sample

ご好評につき造形工房SATOKENでは、12月に開催の第5回「モルタル造形・エイジング塗装」講習会の受講者を募集いたします。

この講習会では造形初心者の方にも短期間でプロならではの技術やコツを学べるよう、ギルトバンク(セメントメーカー)主催でのモルタル造形・エイジング塗装の講師経験も豊富な熟練技術者による充実したカリキュラムが組まれています。

今回は、90cm角のパネル1枚に、「トラバーチン」「レリーフ彫刻」「木」を入れた構成で表現をします。講師の指定するものとは異なる構成に挑戦することもできます。

講習会を通じて技法やツールとしての造形の魅力を知っていただき、皆様の仕事の拡充に広く役立てていただきたいと思います。興味のある方はぜひ一度、ご自分の手で触って造り、モルタル造形とエイジング塗装の魅力を体験してみてください。

<参加者のご感想(アンケートより)>
・無理なく楽しくできた。
・人数が少なくバタバタではなかった。
・想像以上の面白さ、大変さ・奥深さが分かりました。
・講師の技術を見られてすごくよかった。
・モルタルとエイジング塗装で色んな物が出来ると知り楽しかった。

 

SATOKEN モルタル造形講習会
トラバーチンとレリーフ彫刻と木でストーリーを描く-

〈開催日時〉
2018年12月14日(金)モルタル造形      9:00~17:00目安(8:30集合)
    12月15日(土)エイジング塗装     9:00~17:00目安(8:30集合)
※2日間のプログラムです。1日のみの参加はできません。
※初日(金)の夜に懇親会を行います。参加の希望の有無を申し込み時にお知らせください。

〈講習内容〉
2日間にわたってモルタル造形とエイジング塗装の実技制作を行います。
《トラバーチンとレリーフ彫刻と木でストーリーを描く》というテーマに基づいて、年代、場所、経年数等の設定から物語を感じさせるような表現を目指します。開催日までに、ぜひイメージを膨らませて来てください。 また、下地に関する資料もお渡ししますので、当日の実習と合わせてモルタル造形をされる際の参考にお使いください。

〈開催場所〉
当工房:〒300-1546 茨城県取手市岡180-2-2 駐車場有り(4台~5台)
◎電車でお越しの場合:常磐線取手駅(上野駅からは約45分・大宮駅からは約75分・横浜駅からは約85分)、または関東鉄道常総線寺原駅(どちらの駅でも車で送迎します)。
◎車でお越しの場合:常磐道谷和原(ヤワラ)ICから約30分。国道6号線上り車線の「酒詰」交差点から約10分、下り車線の「国道294号入り口」交差点から約10分。

〈必要事項〉
◎受講料(1人):38,000円(税込/昼弁当・飲み物付き)
※移動・宿泊費などは自己負担。

◎定員4〜8人
※定員に満たない場合は講習会を中止する場合があります。
※定員になり次第募集を終了しますのでご了承ください。

 中止の場合は、12月8日中にお知らせします。

12月8日(土)に参加希望者氏名・人数等をお知らせいただき、受講料および道具を購入される方はその購入代金も含めた費用をお振込みください。

◎キャンセルについて
*キャンセルは4日前(12/10月)までにお知らせください。3日前(12/11火)~当日のキャンセルについては、受講料の30%のキャンセル料をいただきます。
*3日前(12/11火)~当日のキャンセルの場合、道具購入代金の返金はできません。後日、元払いにて購入された道具を郵送します。

◎製作したパネルについて
制作したパネルを当日(土曜日)持って帰る方は車でお越しください。後日郵送の場合は別途梱包・郵送料がかかります。*郵送先により金額が変わりますのでお問い合わせください。

◎手道具(下記写真参照)をご持参下さいエイジング塗装に必要な道具(豚刷毛等)はこちらで用意いたします。その他、可能な方は霧吹きやドライヤーをお持ちください。

mortar_toolルタル造形用道具例(ご相談の上、必要な方は事前にご相談・ご購入頂けます。)
※初心者の方は必ず事前にご相談下さい。最低限のおすすめセットをご用意します(税込20,000円)

beginerset
おすすめセット(サービスで造形ツールのエッジの研削加工します)

◎汚れても良い作業着を着用してください。女性用の更衣室も有ります。

〈お申し込み・お問い合わせ〉
下記コンタクトフォームよりご連絡ください。
お申し込みの際は、「お問い合わせ内容」にて、道具購入の有無、利き手について必ずお知らせください。お問い合わせ・道具購入だけでも大丈夫です。